「染める」ことが悪い事なのか!?石沢なりに考えてみた!
こんばんは!仙台美容室feel.aの石沢です!😌
Twitterみてたらこんな話題が、、
もともと地毛が明るく、染めているように見られていたと、、、
しかも髪の毛の明るさを理由にいろいろされていると、、
美容師だからいえますが、、、
「地毛が明る人は増えています」
これは体験だけでなく、言えることなのかなぁと勝手におもってます!
なんでかって!?
原因はよくわかりませんが、①食生活の変化②スタイリング剤などの変化 ③薬などの変化が上げられるのではないでしょうか?
①についてですが、、、
食生活の変化は昔、日本食などメインにしていたお客様はやはり黒髪で芯のある髪がおおいですね!
しかし、最近だと欧米食など当たり前になったせいか、影響しているのではないかと考えてます!
なんで欧米食だと髪がかわるかって!?
髪の毛も血液から栄養を得ているところがあります!
血液はもちろん、食物から消化されて吸収されているかとおもいます!
それのせいなのか欧米食がおおくなる→ブロンド髪のような髪(細くて柔らかい髪)になっているのではと考えてます!
(医学的根拠は、!?っていわれてもわからんですが、、)
単純に栄養素の違いなのか、なんなのか、、
髪に与える影響はゼロではないとおもいます!
②スタイリング剤の変化ですが、ヘアケアアイテムやスタイリング剤は過去に比べたら大変進化しているとおもいます!
逆にそれが影響して髪にでているかもしれませんよね!?
トリートメントしまくってかわったなど考えられなくないとおもいますし、、
もしかしたら、お家でのドライヤーしない家だともしかしたらダメージで髪が明るくなるかもしれません!
③薬の変化は体内に取り入れる薬の変化ってことなんですが、もしかしたら副作用で起きていることかもしれません!
血液製剤を使っているお客様だとすごく髪質が変わります!(これまじ)
ざらつくというか、明るくなるというか、、
とりあえず血に関する薬を使っている人は髪にも影響があるはずです!
って点で髪が明るくなる人は多いはずですが、、、
髪が暗いのが当たり前ってのはどんどん変わっていくとおもいます!
もともと色素が薄い方が髪を初めても痛みやすいですし、退色も早いはずです!
無理に染めたりしないでもいいのではないでしょうか?
学校だからしょうがないのでしょうか!?
とりあえず美容師の石沢としてはそのままでいいとおもいますけどね!笑
明るい髪を暗くしても「染めて」ますし、、、
もともとあかくるても「染めて」るって言われるし、、、
難しいですねー!😅
0コメント